top of page

🦷 インプラントの構造とは?

― 天然の歯に近づけるための3つのパーツ ―

インプラントは、「人工歯根」と呼ばれる治療ですが、実際には3つの部品から成り立っています。
それぞれの役割を知ることで、インプラントがなぜしっかり噛めて、見た目も自然に仕上がるのか、ご理解いただけると思います。

産業機械

🦷 インプラントの構造

Root Canal_edited.jpg

■上部構造(人工歯・かぶせ物)

見た目に見える「歯」の部分です。色や形は、周囲の天然歯と調和するように作られます。
しっかり噛めることはもちろん、見た目の美しさもここで決まります。

  • 材質:セラミック、ジルコニア、ハイブリッドなど

  • 役割:噛む・話す・見た目を回復する

■ アバットメント(支台)

インプラント体と人工の歯(上部構造)をつなぐ「中間パーツ」です。
インプラント体が骨と結合した後、歯ぐきの上にこのパーツを取り付けます。

  • 材質:チタン、ジルコニアなど

  • 役割:上部構造をしっかり固定する

■ インプラント体(フィクスチャー)

歯ぐきの中(あごの骨)に埋め込まれる、チタン製の人工の歯根です。
この部分が骨としっかり結合することで、土台としての安定性が生まれます。

  • 材質:主にチタン(骨と結合しやすく、アレルギーが起きにくい)

  • 役割:あごの骨と結合して、歯を支える土台になる

クライアント

075-321-6480

​医院の事や治療について詳しく載ってます

〒600-8881 京都市下京区西七条掛越町27グランドール西大路1F-B

Tel:075-321-6480

Fax:075-321-6482

営業時間

        月・火・木・金・土

09:30~13:00  〇 〇 〇 〇 〇

14:30~18:30  〇 〇 〇 〇 △

△ 14:00~17:00

水・日・祝日休み

急なお痛み・長年の悩み 随時受付

bottom of page